Bob Dylanの曲にForever Youngという曲(リンク)がある。
ずっと若くいられるわけではないが最近僕が心がけているのは
柔らかくあること。
朝食を摂って緑内障の目薬をして、さて3分間目を閉じているあいだ暇なので体操をする。
その体操は自己流で、前屈したり後屈したり、側弯したり、体幹をねじったり、首も前屈後屈、側弯、回旋。
その多くの動きは脊柱の可動域を広げるためのもので、考えてみるとラジオ体操第一には上記の動きの多くが含まれている。
ガルシア・マルケスの「百年の孤独」を読み終えた。この物語のテーマである「孤独」について考えたことをGrokに尋ねてみた。
わたしの問い
女性がつながりを前提とする存在であるのに対し男性はつながりよりも自己のアイデンティティを重視する存在であるように思います。この物語は男性性の抱える宿命的な孤独をもテーマにしているのではないでしょうか?
Grokの返事
あなたの指摘は非常に鋭く、『百年の孤独』における「孤独」の主題を、男性性と女性性の対比を通じて解釈する視点は、作品の深層を読み解く上で興味深いアプローチです。ガブリエル・ガルシア・マルケスのこの小説において、確かに男性キャラクターの抱える宿命的な孤独が、自己のアイデンティティや個の追求と結びついているように見える一方、女性キャラクターはしばしばつながりや家族の継続性を体現する存在として描かれています。この観点から、以下に分析を展開します。
男性性の宿命的な孤独
ブエンディア家の男性キャラクターは、自己のアイデンティティ、野心、情熱を追い求める過程で、しばしば孤立し、宿命的な孤独に陥ります。この孤独は、男性性が自己実現や独立性を重視する傾向と密接に関連していると言えます。以下に具体例を挙げます:
ホセ・アルカディオ・ブエンディア:物語の始祖である彼は、錬金術や科学的探求、冒険心に駆られ、マコンドを創設します。しかし、彼の夢や理想は家族や共同体の現実から乖離し、狂気と孤立に追い込まれます。彼の情熱は自己のアイデンティティを確立するためのものですが、それが結果的に彼を家族から切り離し、孤独な運命を決定づけます。
アウレリアーノ・セグンド:彼は享楽的で自己中心的な生活を追求し、妻フェルナンダとの関係は冷え切っています。彼の快楽主義は、自己の欲望を優先する男性性の表れとも言えますが、それが家族とのつながりを希薄にし、孤独を深めます。
ホセ・アルカディオやアウレリアーノたち:ブエンディア家の男性たちは、世代を超えて繰り返される名前と運命に縛られ、戦争、情事、冒険、芸術など、個々のアイデンティティを確立しようとする試みに没頭します。しかし、これらの試みはしばしば破滅的で、家族や共同体とのつながりを断ち切る結果となります。たとえば、アウレリアーノ・ブエンディア大佐は革命に身を投じますが、その闘争は個人的な理想に基づくものであり、最終的には虚無感と孤独に苛まれます。
物語の終焉:最後のアウレリアーノがメルキアデスの予言を解読し、一族の運命を知る場面は、男性の知識や自己探求の極点を示しますが、それは同時に一族の終焉と完全な孤立を意味します。この結末は、男性性が自己完結的なアイデンティティを追求する過程で、つながりを失い、宿命的な孤独に陥る姿を象徴していると解釈できます。
女性性とつながりの役割
一方、ブエンディア家の女性キャラクターは、家族や共同体の継続性、つながりを維持する役割を担うことが多く、男性の孤独とは対照的な存在として描かれます:
ウルスラ・イグアラン:ブエンディア家の精神的支柱であるウルスラは、家族の存続と秩序を守るために奮闘します。彼女の存在は、つながりを前提とした女性性の象徴であり、男性たちの無謀な行動や孤立を繋ぎ止める力として機能します。彼女の死後、家族は急速に崩壊し、女性がつながりの中心であったことが強調されます。
レメディオス・ラ・ベジョータ(美しきレメディオス):彼女は純粋で超越的な存在として描かれ、男性たちの欲望やアイデンティティ追求の対象となりますが、彼女自身はそれらの枠組みを超え、つながりや現実の重荷から解放された存在です。彼女の昇天は、女性性が男性の孤独とは異なる次元で機能することを示唆します。
フェルナンダ・デル・カルピオ:フェルナンダは伝統や規範を重視し、家族の枠組みを守ろうとしますが、彼女の厳格さは男性キャラクターとの断絶を生み、つながりを完全に実現できない悲劇性を帯びています。それでも、彼女の努力は家族の存続に向けられています。
アマランタ:アマランタは情熱的で自己主張の強い女性ですが、彼女の孤独は愛を拒絶することによるもので、男性の自己追求型の孤独とは異なり、つながりを求めつつもそれに失敗する形の孤独です。彼女の物語は、女性性がつながりを前提としながらも、男性性との衝突によって孤立する可能性を示します。
男性性の孤独とテーマの関連
『百年の孤独』における男性性の宿命的な孤独は、自己のアイデンティティや個の追求が、家族や共同体とのつながりを犠牲にする過程として描かれています。これは、男性性が自己完結的な目標や理想を優先する傾向が、結果的に孤立や破滅を招くという、マルケスの批評的な視点とも言えます。ブエンディア家の男性たちは、自己の名誉、情熱、知識、権力を追い求めるが、それらが最終的に虚無や滅亡につながる。この点で、物語は男性性の抱える「宿命的な孤独」を、ラテンアメリカの歴史や文化における個人主義、植民地主義、革命の失敗といったテーマと重ね合わせているとも解釈できます。
一方、女性キャラクターが家族やつながりを重視する存在として描かれることで、男性の孤独がより際立ちます。女性たちは、男性の破滅的な行動を補完し、家族の存続を支える役割を果たしますが、彼女たち自身も完全なつながりを実現できない場合が多く、物語全体としては、人間存在そのものの孤独が強調されます。
結論
『百年の孤独』は、確かに男性性の抱える宿命的な孤独を重要なテーマの一つとして扱っていると言えます。男性キャラクターの自己アイデンティティの追求は、つながりを断ち切り、孤立と破滅を招く過程として描かれ、これがブエンディア家の滅亡に至る主要な要因となります。一方、女性キャラクターがつながりや家族の継続性を体現する存在として描かれることで、男性性の孤独がより鮮明に浮かび上がります。ただし、マルケスはこの対比を通じて、単に男性性を批判するのではなく、男性性と女性性が互いに補完し合いながらも、運命や歴史の前で共に孤独に直面する人間の普遍的な姿を描いているとも言えます。このテーマは、ラテンアメリカの文化的・歴史的文脈を超え、現代社会における個人と共同体の緊張関係にも通じる深い洞察を提供しています。
現役当時は前回いつ排便したかを覚えていないほど、時には一週間も排便がなく、石のように硬い便をひり出すのに苦労して自分で尾骨と肛門の間を指でマッサージしてようやく排便をみたり、それでも追いつかないときは結局猛烈な腹痛を伴う虚血性腸炎になったりした。
こんな生活をするうちに身体は食事→便意→排便という自律神経の反射の機能が衰退してしまって便意も感じなければ仮に便意を感じても排便を促す腸管蠕動も衰えてしまう。僕の場合はこの排便にまでつながる自然な反応が復活するまで、退職後七年余りもかかってしまった。
便が出ない日が一日でもあると、出口に近付いていた便から水分が吸収されて固くなって便秘につながる。だから最低でも、ごく少ない量でも、毎日一回は排便があるというのが理想だ。便意がなくても、朝食後一定時間便座に座る習慣も大切だ。
ちなみに僕はトイレに書き込みができるカレンダーを押しピンで貼って毎日の排尿と排便回数を書き込むようにしている(上記写真)。
自分が一日に何回おしっこが出ているのか、前回の排便はいつだったのかがわかって楽しい。正の字は排尿回数。黒丸は排便で黒丸の大きさで便の量を表している。カタカナの「ラ」はラキソベロンを使った印。
しかしこれにこだわりすぎるとこれまたよくない。たまには全く便意がない日もあるのだ。特に前日にたっぷり便が出た翌日など。
そんなとき、絶対便を出すぞと力んで腹筋に力を入れて、ない便意を呼び覚まそうとすると、まぁたしかにそれで出るときもある。しかし必要以上に力むと痔になる。
僕の場合は今年2月に入って毎日二~三回排便があり(妻はこれが普通だというが僕にとってはこんなことは生涯で初めてだ)そのペースを崩さないようにトイレで力んでいるうちに痔になった。肛門縁の右端に小さいが有痛性の結節が出来た。これは努責による痔静脈の怒張だろう。そこで少量のベルクミン軟膏に少量のマイザー軟膏を混ぜて指で肛門に塗布したら2日で結節が消失した(医学的根拠は全くありません)。やれやれだ。まぁ、出ない日もあるというくらいの気持ちが大切だろう。
ちなみに排便のための工夫としてはたまに使うラキソベロン(1~2日出なかったらコップ半分の水に容器をギュッと一回絞って飲む。1ccくらいかな。約半日くらいで強い便意が来る)というのと、それから毎日の工夫としてはバナナ一本とりんご1/4個とヤマイモ厚さ1cmとビフィズス菌末BB536のスティック1本と牛乳100ml+水300mlくらいを全部ミキサーで撹拌して朝飲んでいるのと(これについてはどの程度効いているのかは不明)、マグミット330mgを昼食後と夕食後に2錠ずつ服用している(このとき最低コップ一杯の水分と一緒に服用するのが大切。下痢するようなら服用をスキップ)のと、最近は愛用のnalgeneの容器に高千穂漢方研究所 発芽はとむぎ茶を1包と900mlの熱湯を入れて一日かけて飲んでいる(これも効果の程は不明)。あ、あとは漢方の乙字湯を数日服用して痔と便通を整えたり。
それからもう一つ大切なこと。それは排便時の姿勢です。
従来日本人は上図の左のようないわゆるうんこ座りで排便していました。しかし生活の洋風化に伴い現在ほとんどの日本人は右のような姿勢で排便していると思います。
僕ももちろん右の洋式便器を使っていますが、あるとき左のような姿勢になると便が出やすくなることに気が付きました。洋式便器で左のような姿勢をとるのは困難ですが、右の姿勢のまま体幹をもっと強く前屈させて、足元を覗き込むような姿勢をとるわけです。そうすると腹圧がかかって便意を呼び込みやすくなります。こちらのサイト(リンク)にはそのあたりのことをより詳しく説明しているので興味のある方は御覧ください。
以上は僕のやり方で他の人にも有効かどうかは全く不明であり有害事象が発生することがあります。それから便秘には様々な原因があるので上記のやり方を試みてみようと思う方はまずはお近くの病院やクリニックにご相談ください。お身体の状態によってはラキソベロンやマグミットや乙字湯が使えなかったり副作用が発生する場合もあります。大腸ファイバーで大腸に問題がないかどうか確認することも大切です。
ウーン、コんなこと書いてよかったのかな。まぁ以上は僕の排便習慣の話で、この方法を推奨しているわけでもないし、どう読まれるかは各個人の受け取り方次第だからね。